-
〈NEW YORK HAT〉 というアメリカのブランドから出ている、 ジョン・レノンが愛用したものと同じ型のビッグキャスケットです。 すごく可愛いくて、 プライベートでもよくかぶっています。 写真で見たジョンの真似をして、 ツバについたスナップボタンは外してちょっとだけ斜めにかぶるスタイルがこだわり。
The design of this bulky cap is same as the one of John Lennon’s favorite. It’s from an Amerian brand called NEW YORK HAT. I always wear it a bit shallow with a snap on the visor undone just like John.
-
こっちはオノ・ヨーコ風になれるサングラス。 40年くらい前のヴィンテージサングラスで、 私の好みをわかっている人が誕生日にプレゼントしてくれました。 かなりインパクトのある見た目になるので、 一人のときに使う勇気はまだ無くて(笑)。 仲の良い友達と一緒のときにだけかけようかなって思っています。
These Yoko Ono-like sunglasses are a vintage piece made about 40 years ago and was a birthday gift from a person who knows me and my taste well. I think I’m gonna wear it when going out with my friends.
-
音楽にハマったのは日本のパンクからで、 今はジャンルや新旧に関係なく幅広く聴きます。 家ではレコードで聴きたいタイプなので、 ジャケ買いしたり、 親から譲り受けたり、 いろいろとコレクションしています。 オノ・ヨーコやビートルズ関連のレコードも、 あれこれ買っているうちに結構な枚数になっていました。
I first got interested in Japanese punk rock, but now listen to various types of music. I prefer playing vinyls at home and have been collecting them. I’ve got many records related to Yoko and the Beatles, too.
-
オノ・ヨーコのポスターの中で特に大切にしている一枚。 もともと平和を訴える音楽やアート作品が好きで、 「WAR IS OVER」 という言葉も彼女のことを知る前から強く心に刻まれていました。 BiSHとしてそういうメッセージを発信することはないかもだけど、 自分の中ではこれからもずっとこの言葉を掲げていたいです。
This poster is my favorite among all the Yoko Ono posters I own. I’ve long been a fan of peace-themed songs and artwork, so the message, War is Over, was already etched in my mind before knowing Yoko.
-
オノ・ヨーコと出会ったきっかけの本。 洋書なので内容はよくわからなかったけど、 作品の写真がカッコ良くて衝動買いしました。
I came across Yoko Ono from this book. I didn’t understand the English contents, but I bought it for the artwork.
-
1964年に発表された代表作 『グレープフルーツ』。 ファンには聖書のような本なので、 どうせなら価値のあるものを手に入れたくて。
Yoko’s book grapefruit first published in 1964. Her fans treat it as a bible, so I wanted to have the rare version.
-
で、 見つけたのが、 直筆サイン入りのペーパーバック版。 50年前に出版された古本ならではの色あせた感じも逆に気に入っています。
And I got this paperback with her autograph on it. I also love the faded, vintage appearance of this book.
-
2000年にアメリカで開催されたオノ・ヨーコの回顧展 「YES YOKO ONO」 の図録とCD。 見るたびに、 生で体験したかったって思います。
Catalog and CD from her retrospective exhibition ‘YES YOKO ONO’ held in the U.S. in 2000. Wish I was there.
-
「We’re All Water」 と題した2005年の展覧会で売られていた作品。 水を題材にしたメッセージカードが弁当箱に入れられています。
This artwork was sold at her ‘We’re All Water’ exhibition in 2005. A water-themed message card is placed in a lunch box.
-
街で見つけた 「WAR IS OVER」 のらくがきの写真。 この頃はまだオノ・ヨーコを知らず、 ただ言葉に惹かれて撮影しました。
A photo I took of a scribble. The message caught my attention even though I didn’t know about Yoko Ono then.
-
オノ・ヨーコが1968年に発表した映像作品のポスター。 とても貴重なもので、 リンリン (BiSHのメンバー) から誕生日にもらいました。
This is a poster of her film work released in 1968.Ling Ling (a member of BiSH) gave it to me on my birthday.
-
このポスターは、 去年東京で開催されたダブルファンタジー展で買いました。 二人の自然な佇まいがすごく素敵。 大好きな写真です。
I got this at the ‘Double Fantasy’ exhibition held in Tokyo last year. I love it because they look so natural.
-
平和を訴えるジョンとヨーコの活動を追ったドキュメンタリーDVD。 「ベッド・イン」 のパフォーマンス映像は、 何度観てもカッコいい!!
This is a documentary movie of John and Yoko. I find their Bed-In protest so cool no matter how many times I watch it.
-
ジョンとヨーコのインタビュー音源を収録したレコード。 話の内容を追いかけるというより、 二人の会話をBGM代わりにしています。
It’s a record of interviews with John and Yoko. I play it not to listen to their conversations but to hear it as BGM.
-
1969年に発表されたザ・プラスティック・オノ・バンドのライブアルバム。 これに収録された 「GIVE PEACE A CHANCE」 が好き。
This live album of the Plastic Ono Band was first released in 1969. My favorite song from this is ‘Give Peace a Chance’.
-
ジョンとヨーコの一番好きな音楽作品。 茶色の紙袋で隠されたオールヌードのジャケットがヤバくて。 私も同じことがしたい(笑)。
This is my most favorite work of them. Their nudes are hidden by the paper sleeve. I aspire to do the same (laughs).
-
オノ・ヨーコがどんな人生を歩んできたかが、 めちゃくちゃ事細かに書かれている本。 彼女のことを知るにはおすすめの教科書です。
This book vividly depicts the life of Yoko Ono. If you want to know about her, it’s the perfect book to start with.
-
海外のオークションで買った1981年のRS誌。 息子ショーンとの2ショット写真が載ってて、 その表情がキュートですごくいいんです。
I got this Rolling Stone Issue from an online auction. It features a photo of her and her son Sean, and it’s adorable.
-
オノ・ヨーコやビートルズの記事が載った雑誌も集めています。 昔から興味を持った人のインタビューを読むのが好きなんですよね。
I also collect articles about Yoko Ono and the Beatles. I’ve always been interested in reading about people I like.
-
このジョンとヨーコの写真も大好き!! これを着て出かけると二人と一緒に歩いている気分になれるので、 とても気に入っています。
This is also my favorite photo of John and Yoko ! When going out in this T-shirt, I feel like I’m walking with them.
-
オフィシャルの 『LET IT BE』 Tシャツ。 人生で初めて買った海外アーティストのTシャツということもあって、 大切にしている一枚。
This official “Let It Be” tee was my first overseas musicians’ T-shirt purchase, hence why I treasure it.
-
『IMAGINE』 のTシャツは、 よく行く古着屋さんで見つけた80年代のオフィシャルもの。 結構高かったけど、 思い切って買いました。
I found this official “Imagine” T-shirt at my favorite vintage clothing store. Though it was pricey, I had to buy it.
- 自分を貫いて生きている人が好きなんです。たとえば、芸術家の岡本太郎とか、銀杏BOYZの峯田(和伸)さんとか。そういう憧れの対象ってずっと男性だけだったけど、女性で初めて生き様がカッコいいと思えたのが、オノ・ヨーコでした。今では人として、アーティストとして、誰よりも尊敬しています。ビートルズやジョン・レノンの音楽は普通に聴いていたので、オノ・ヨーコという名前はずっと前から知っていましたが、自分にとって特別な存在になったのは、ここ5年くらいのことです。たまたま本屋で手に取った展覧会の図録をきっかけに、その人生や表現活動を知るうち、BiSHのメンバーとして活動するなかで漠然と考えていた、自分が理想とする “強い女性像” と彼女の姿がバチッと一つに重なったんです。あと、同じ頃に尊敬する音楽業界の大先輩に、「あなたは、あなたの “YES” を見つけなさい」って言われたことがあって。その言葉の真意が知りたくて調べてみたら、オノ・ヨーコの「YES」という有名な作品が出てきたんです。それで、なんだか導かれたような気がして(笑)。そこからですね、関連するいろいろなものをコレクションするようになったのは。オノ・ヨーコから学んだのは、“当たり前なんてないんだ” ということ。それまでの私はBiSHの活動においても、ただ人から求められることをやるだけだったり、それが普通だと言われたことに対して思うことがあっても特に自分の意思を表明しなかったり、どちらかというと固定観念にとらわれやすいタイプだったんです。でも、彼女のマインドに触れたことで、そういう考え方を打破できて、自分で自分の道を切り拓いていくことの大切さに気づきました。今はまだBiSHとしても個人としても、オノ・ヨーコみたいに自分だけのレールを突き進んでいるわけではないけど、私も私なりの場所と立場で、自分の周りのたくさんの “当たり前” を壊していきたいと思っています。
- I admire people who stick to their beliefs. Though my role models were only males for quite a while, when I got to know Yoko Ono’s way of life, she became the first female figure who inspires me. Being familiar with songs by the Beatles and John Lennon, I’ve known her name for a long time. But it was just five or so years ago when she became someone who means a lot to me. I happened to pick up an exhibition catalog at a bookstore and got to know about her life and activities as an artist. Then I realized that she perfectly matches the ideal ‘strong’ woman image I had vaguely had in mind as the member of BiSH. And, around the same time, my music industry mentor advised me to find my own ‘YES.’ While looking up the meaning of her words, I found out that one of the masterpieces of Yoko Ono is titled ‘YES.’ So I thought it was destined (laughs) and started to collect various things related to her. From her, I learned that nothing can be taken for granted. Before then, I mindlessly followed other people’s directions while performing in BiSH. I seldom expressed my thoughts even when I doubted about what people referred to as normal. I used to be a person who can hardly think outside the box. But I could overcome such an attitude after knowing the mindset of Yoko Ono. She taught me it’s important to make my own path. As both a person and a member of BiSH, I’m still not able to pursue my very own path like her, but I’ll do my best to break down stereotypes around us as many as possible.
Styling by Masataka Hattori
Photography by Ryohei Ambo
Hair & Make-up by Narumi Tsukuba
Edit by Daisuke Inoue
Special Thanks : Lamai
Translation by Aya Takatsu