-
「田舎そば かさい」はJR中野駅前の立ち食いそば屋。古物店勤務の頃、信頼する古物商の方々から決まって薦められたのがこの店でした。
Kasai is a soba stand located in front of JR Nakano Station. Reliable antique dealers used to advise me to try there.
-
注文は、いつもたぬきそば。知り合いの常連さんの中には「世の中の350円で食べられる物の中で一番ウマい!!」と形容した人も。
I always have Tanuki soba there. A frequenter described the menu as the best thing a man can have for 350 yen.
-
しっかりと食べたいときは、追加でいなり寿司を注文。最寄り駅が中野なので、通勤時に空いていれば朝食は大体ここで済ませます。
If I need more, I’d order some additional Inari Zushi. Because I live nearby, I get breakfast there most of the time.
-
定食屋で特に好きなのが、巣鴨の「ときわ食堂」。新文芸坐でのオールナイト上映の後、10時の開店に合わせて行くのが定番のルート。
Tokiwa Shokudo is my favorite diner. I usually go there after an all-night-long screening held at a nearby movie house.
-
魚介類は毎朝、魚河岸で仕入れてくるそうで、何を食べてもハズレナシ。この日は日替わりメニューの真鯛の塩焼き定食をチョイス。
Because they use fresh seafood, everything in the menu never let you down. I ordered salt-grilled fish on the day.
-
名物のアジフライも最高。ちなみに、ここは昔から通っている高円寺の古着屋「TRUNK」のオーナーさんに教えてもらいました。
Their specialty, deep-fried fish, is also good. The owner of a vintage clothing store, TRUNK, let me know the place.
-
映画館に行きがてら、学生の頃からよく利用している新宿の「珈琲タイムス」。いまだに昭和の純喫茶の雰囲気が残る貴重な店です。
Coffee Times is an old-school coffee shop in Shinjuku I’ve frequented when visiting theaters since my school days.
-
ある日、店内に周りの人たちとは明らかに違う空気をまとった、すごくおしゃれな男の人がいて。よく見たら加藤和彦さんだったんです!
One day, there was a smart man with a distinctive aura there. A second look confirmed that he was Kazuhiko Kato.
-
それ以来、自分の中で店の格がかなり上がりましたね。あと、そのとき加藤和彦さんが食べていた影響で、注文はナポリタン一択に(笑)。
That increased my rating of this place greatly and his favorite ketchup pasta has been my staple order there since then.
-
中野にある喫茶店「アザミ」は、結構前から存在は知っていました。ただ、いつも混んでて、一度も行ったことがなかったんです。
Although I had known this diner, Azami, for a long time, it was always so crowded that I couldn’t actually go in.
-
通うようになったきっかけは偶然、細野晴臣さんが入るのを見かけたからで。今では美味しい洋食が食べたいときの最有力候補店です。
What led me the diner was when I saw Haruomi Hosono walking into there. Now it’s on my top favorite diners list.
-
今年のラッキーフードがシチューだったので、最近は鹿児島産豚バラ軟骨のボルドレーズがお気に入り。デザートはプリンが鉄板。
Recently, I’m really into their braised pork cartilage with Bordelaise sauce. Pudding is the best choice for dessert.
-
渋谷にいて、昼ご飯にカレーが食べたくなったら?数多くの選択肢があるなか、自分の場合は迷わず道玄坂の「カイラス」へ。
Where will you go when you fancy a curry lunch out in Shibuya? There are many options, but I definitely go for KAILAS.
-
ここは上司に教えてもらいました。「一番ウマい」ではなく「一番好き」という紹介のされ方だったのですが、行ってみて納得。
My boss told me that he likes their curry best, but he didn’t say it’s the best curry. Now I know what he meant.
-
家族経営ならではの見事な連携とテキパキとした接客がすごくいいんですよね。もちろん味も申し分なく、特にカツカレーは絶品!
It’s a family-run restaurant with great hospitality, not to mention the good food. Their cutlet curry is excellent.
-
20年近く通っている「中華料理 天王」。高円寺における町中華のオモテ番長を「七面鳥」とするなら、ウラ番長は絶対にこの店。
I’ve frequented this Ten-oh for almost 20 years. In my opinion, this Chinese restaurant is a hidden gem in Koenji.
-
ラーメンが450円で、二品頼んでも1000円でお釣りがくるという安さも魅力的。おすすめのサイドオーダーは中華風玉子焼。
Their price range is also attractive. Less than 1,000 yen for two dishes. Chinese fried egg is my favorite side dish.
-
ガッツリ系な気分のときには回鍋肉定食を注文。今でも高円寺で古着屋巡りをする際は、まずここで腹ごしらえをすることが多い。
If I feel hungry, I’d go for their twice-cooked-pork meal. I often have lunch there before going vintage store hopping.
-
下戸なのにやきとんにハマったのは、野方の「秋元屋」を知ったから。家から遠いにもかかわらず、月1ペースで通っています。
I got hooked on Yakiton, grilled pork on skewers, because of this eatery, Akimotoya. I go there at least once a month.
-
最近は本店ではなく、もっぱら同じ野方にある3号店の「第三秋元屋」へ。お目当ては、本店のメニューにない牛ホルモン塩煮込み。
Their third branch is my current favorite because the restaurant’s salted beef tripe stew is only available there.
-
焼き物は、かしら、あぶら、はつ、ちれ、上白などをひと通り注文。白金豚の串も3号店だけで食べられる、知る人ぞ知る逸品です。
From Kashira (pork jowl) to Shiro (intestine), I order most things on their menu of grilled pork skewers whenever I go.
-
高円寺の「七福神」は仕事帰りによく行く寿司屋。深夜2時までの営業、おまけに全面喫煙可で、自分にとってはかなり使い勝手良し。
I often go this sushi restaurant, Shichifukujin, after work. It opens until 2am and is tobacco-friendly.
-
充実の一品料理から、まずスタミナ納豆を注文。マグロやイクラなどと混ぜて海苔に巻いて食べる、納豆好きにはタマらない一品。
There is a wide variety of food on the menu, but I always pick natto mixed with raw seafood as a starter.
-
寿司は大好物のマグロが多め。握りの注文が一個からなので、いろいろ食べられるのも嬉しい。トロタクと味噌汁で〆るのがお決まりのパターン。
Their hand-formed sushi can be ordered from one piece, so you can try many different sushi toppings at once.
-
ちょっと贅沢して美味しい物を食べたいときに行くのが、中野の「らんまん」。太田和彦さんも日本百名居酒屋に選ばれた名店です。
I go this restaurant, Ranman, when fancying a luxury, delectable meal. Kazuhiko Ota also loves this izakaya bar.
-
こはだ酢と赤貝の刺身の盛り合わせ。どうですか、この盛り付けの美しさ!奥にあるのは、珍しいハマボウフウの和え物。
Vinegared gizzard shad served with ark shell sashimi. Just look at their elegant way of presenting food!
-
穴子の白焼きは人生で食べた穴子の中で1、2を争う美味しさ。ただ旧いだけじゃない、品格漂う店の佇まいにも惹かれますね。
Their grilled sea eel is one of the best I’ve ever had. The old yet classy, refined interior also fascinates me.
- 自分は俗にいう「グルメ」ではないんです。ご飯は家で食べる方が断然好きですし。じゃあ、どうして食べ歩きをしているのかといえば、目的はただひとつ。憧れの人や好きな人が普段通われている店を訪れ、その人たちの感性や感覚に触れることで、自分の審美眼を磨きたいからなんです。だから今回取り上げた9軒も、そういった人たちからおすすめしてもらったり、教えてもらって知りました。もともと若い頃から、ファッションの世界でも趣味である古物の世界でも、めちゃくちゃセンスが良いなって思う人と出会ったら、その人が興味を持っていることについて深掘りしたくなるタイプだったんです。で、いろいろと話してみると、結構な割合でみなさん自分だけのとっておきの飲食店があるんですよね。しかも、誰もが知っている有名店とか食べログで点数が高い店とかじゃなく、初めて名前を聞くようなところが多い。となると、何故その店が好きなのか、どこに惹かれたのかがすごく気になるじゃないですか?だったら、実際に行って確かめてやろうと。改めて考えると、教えた人からしたら詮索されているみたいで相当、嫌な感じですよね(笑)。ちなみに、こんな見かけですが、実はお酒がまったく飲めないんです。だから、最初の頃は飲み屋には少し二の足を踏んでいたんですが、今ではすっかり渋い老舗居酒屋のようなところにも、躊躇することなくひとりで行けるようになりました。ただ、最近は年上の先輩方に教えてもらった昭和から続く素晴らしい個人経営の店がどんどんとなくなって来ている悲しい現状もあって。なので、そういう店にはできるだけたくさん通って、自分の目と舌に、その記憶をしっかりと焼き付けようと思っています。
- I’m not a typical foodie at all and prefer eating meals at home way more. The only reason I do diner hopping is to develop my discriminating taste by feeling what people I admire feel at diners and restaurants they frequent. I got to know the nine places shown here because such people told me or advised me to try. Since my youth, I’ve been a person who becomes eager to know more about people who I think have extraordinary senses in some fields such as fashion or antique which I’m interested in. Through talks with them, I was able to realize that most of them have their favorite diners or restaurants but those are not well-known or well-rated places. I didn’t know most of those before they told me. So, it was quite natural that I became curious about why they love the places. I then thought about going there by myself. At the beginning, however, I hesitated to visit Japanese Izakaya pubs because I cannot drink alcohol at all (laughs). But now I can go anywhere, even a well-established classy Izakaya. The number of independent yet exceptional restaurants that my older friends told me about has been decreased these days. So, I try to visit such places as often as possible to keep their styles and the taste of their meals in my heart.
Translation by Aya Takatsu